【30代フリーランス】2021年10月全資産公開と生活費の内訳
2021年10月時点の資産額を公開します。わが家は夫婦2人暮らしでフリーランスなので 「30代夫婦2人暮らしの資産額の例を知りたいなぁ…フリーランスってお金になるのかなぁ?」といった疑問を持つ人の参考になると思います。先月からの増減額も見ながら「資産の公開」「家計の内訳の紹介」といった内容に触れていきたいと思います。
2021年10月時点の資産額を公開します。わが家は夫婦2人暮らしでフリーランスなので 「30代夫婦2人暮らしの資産額の例を知りたいなぁ…フリーランスってお金になるのかなぁ?」といった疑問を持つ人の参考になると思います。先月からの増減額も見ながら「資産の公開」「家計の内訳の紹介」といった内容に触れていきたいと思います。
「配当金が毎年増えていく連続増配株と、最初から高い配当金を貰える高配当株、どっちがいいのかな?」こんな疑問に対して、今回は連続増配銘柄と高配当銘柄の利回りや配当益の比較をしていきたいと思います。個人的には高配当株に軍配が上がると感じましたが、投資の目的やスタンスによっても変わると思いますから違いを理解しておきましょう。
「最近の素材上昇で、石油以外に投資に役立ちそうな銘柄ってないんでしょうか~?」こんな疑問に対して、今回はなぜ資源価格が高くなってきているのか?その恩恵を受ける高配当銘柄はどこか?ということを解説していきます。素材高の影響を受けて株の売却益と高配当のどちらも狙える可能性がある銘柄になりますから、ぜひ最後までご覧ください。
「最近、円安になったって聞いたんですけど、投資に活かせる方法ありませんか?」こんな疑問に対して、今回は「円安になった背景」と「その恩恵を受ける高配当銘柄」について見ていきましょう。現在日本企業の多くは、業績見通しを$1あたり107円程度で計算してますから、今後上方修正もありえるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
今回は株式投資で含み損を抱えたときの対処法を解説していきます。先日、含み損があるけれど損切りするか迷ってる…どうしたらいいですか?という質問をいただきました。そこで、今回は僕なりの含み損の対処法を紹介します。含み損をどう処理していくかで、投資のパフォーマンスは大きく変わりますから、ぜひ最後までご覧ください。
「最近資源価格が高くなってるってきいたけれど、これでおいしい思いができる銘柄とかってないのかな~?」こんな疑問に対して、今回は「なぜ資源価格が高くなってきているのか」「その恩恵を受ける高配当銘柄はどこか」ということを解説していきます。とりわけ、冬に向けて需要が高まる石油関連銘柄についてチェックしていきたいと思います。
「ビットコインがS2Fモデルの価格に戻ってきたこと」「過去を振り返って年末にどの程度値上がりするのか」を解説します。ビットコインは2021年の前半に$70,000をつけた後、長らく価格が低迷していましたが、最近になって最高値付近まで戻ってきました。この要因と年末にかけての最大価格を過去のデータをもとに計算しています。
お金を貯めるためにやめたことを6つ紹介したいと思います。僕も以前はなかなか貯金ができずに苦労してましたが、いろいろなものをやめる事で、少しずつ貯金ができるようになってきました。そこでこの記事では、僕の成功体験からお金を貯めるためにやめて効果のあったもの中から「ついついやってしまう行動」に焦点をあてて見直してみましょう。
10月に入って日本株が連日大きく下げていますね。僕の含み益も1割ほど吹き飛んでしまってげんなりしてるところですが、こんな時こそ冷静に値下がったら買いたい高配当銘柄を見てみましょう。「今回の下落で拾いたい高配当銘柄」「今回の下落でびくともしていない、機会があれば拾いたい高配当銘柄」という2つの銘柄を紹介したいと思います。
2021年9月時点の資産額を公開していこうと思います。夫婦2人暮らし、夫婦ともフリーランスとして活動しているので「30代夫婦2人暮らしの資産額の例を知りたいなぁ…フリーランスってお金になるのかなぁ?」といった疑問の参考になると思います。FIREに必要な戦略や考え方も交えつつ紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
10月に配当金の権利確定する銘柄から、投資してもいいと思える銘柄を3つピックアップしてみました。「銘柄多すぎて何を買えばいいのかわからない!」なんて人の参考になればと思います。僕の投資手法は短期間で資産が増えるような爆発力はありません。ゆっくりでいいから着実に資産収入を伸ばしたい!という人はぜひ最後までご覧ください。
「FIREってどういう人生と相性が良いんですか?」という疑問について、僕が思うFIREの最強の武器を紹介します。結論は「健康」「長寿」ですが、こういった話をすると、長生きリスクは?老後2000万円問題は?と疑問を感じる人もいるでしょう。僕はこれらの問題については「FIREするんだったら関係ない」と思っています。
今回はいくつかあるFIREの方法の中から「FIREの3つのスタイルの紹介と特徴の解説」「どのFIREスタイルを目指すべきか」「その理由」について解説していきます。FIREを達成するのは難易度が高すぎる…どうせ無理だから挑戦しない方がいいのでは?と思っている人も、参考になると思いますからぜひ最後までご覧ください。
「]インデックス投資の方が毎年税金が引かれない分、資金効率が良いって聞いたんですけれど高配当株投資ってやる意味ないんですか?」こんなことを感じている人向けの記事です。高配当株投資をインデックス投資と比較して、メリットとなりえるポイントを解説しています。それぞれの特徴を知って、自分に合った投資法を選んでください。
「高配当株投資で投資した銘柄を売って、他の銘柄を買うのはありなのかな??」こんなことを感じている人向けの記事になります。2021年8月末から日本株の上昇相場が始まって、他の銘柄を物色したい、保有した銘柄を利確したい、保有銘柄よりもよさそうな銘柄に乗り換えたい、こういった思惑が渦巻いていると思うので解説していきます。
「電気代の節約ってめんどうくさそう!どこが安いのか調べるのも大変そう!」こんな人もいると思うので、この記事では 1.電力会社乗り換えで節約できる金額のシミュレーション 2.おすすめの電量会社 を紹介します。電力会社の変更は工事もなく、特別な手続きもないのでかんたんです。誰でも毎月の支出を減らせる可能性がありますよ。
9月に配当金の権利確定する銘柄から、僕が投資してもいいと思える銘柄を3つピックアップしてみました。「銘柄多すぎて何を買えばいいのかわからない!」なんて人の参考になればと思います。僕の投資手法は短期間で資産が増えるような爆発力はありません。ゆっくりでいいから着実に資産収入を伸ばしたい!という人はぜひ最後までご覧ください。
2021年8月時点の資産額を公開していこうと思います。夫婦2人暮らし、夫婦ともフリーランスとして活動しているので「30代夫婦2人暮らしの資産額が気になる、フリーランスってお金になるのかな?」といった疑問の参考になると思います。一般的な資産データも交えつつ、資産形成の考え方、資産額の推移、投資の手法なども触れていきます。
「何となく今の仕事で居心地の悪さを感じていて、気持ちよく働けないんですよね…どうしたらいいですか?」という人に向けて、自分を活かせるポジションを作る方法を考えてみたいと思います。満足できるポジションに日々身を置いていれば、それだけ毎日が充実しやすくなります。毎日が充実していれば人生も充実しやすくなると言えるでしょう。
「将来に備えて貯金も投資もしたいけれど、お金が貯まらないです~そもそも毎月何円くらい貯金すればいいんですか?」という悩みを抱えている人も多いと思います。今回はそんな人のために収入の2割を貯金しようという話をします。一人暮らしの平均的な支出額を表したデータを元に削れるポイントも紹介します。ぜひ参考にしてみてください。