
こんにちは。ななうみ(@nana_u_mi)です。
今日は毎月恒例の資産公開をやっていきましょう。
あっという間に今年も2月が終わり、1/6が過ぎ去ってしまいましたね。将来のFIREや今年の目標に向かってみなさんが順調に歩みを薦められていると良いなぁと思っております。
そんな僕ですが、今年は年初から相場状況にも恵まれたおかげで、1月、2月と順調に資産を増やすことができました。資産形成を目指すみなさんの参考になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
Youtubeにも動画を載せているので、動画で見たい人はこちらからご覧ください(チャンネル登録してくれたら嬉しい!)。
資産公開

まずはさっそく、資産額から公開していきましょう。
2023年2月の純資産額は「4668万円」となりました。前月比でプラス150万円の増加ですね。
かなり嬉しい結果です。
要因の多くは相場環境の改善によるポートフォリオの評価額上昇となります。
1月に引き続き事業用の資金から生活資金にお金を移動させているのですが、その一環で証券口座の方にもお金を入金できたのでまた少しずつ株を購入していこうと思ってます。
まだ生活資金には余裕がある状態なので、証券口座には年内にあと300万円ほどは移動できるかなぁ~?という感じですね。突っ込んじゃうと一気に使ってしまいそうなので折を見てまた入金していきたいところです。

2021年1月以降の資産推移です。
順調に右肩上がりをしている状態ですね。
本業が大きな下支え要因となっていますが、現在はバリュー株中心に強いですから、それもあって資産の伸びが早くなってきてるように感じます。
とはいえ、バリュー株が強いモメンタムが崩れれば評価額は下落するわけですから、一喜一憂せず愚直に積み上げていきたいですね。
こうした点からも評価額そのものよりも配当がいくら入ってくるのか?というキャッシュフローの成長を重視するのがいいと考えております。
2月の動き

2月の配当金はというと、サムティから112,200円の配当をいただきました。
税引き後で89,407円です。
税金が2万円も引かれているのでやっぱりもったいないですよね。
このあたりは配当控除で取り返せる分取り返すしかないですね。来年からは新NISAということでそちらには期待したいところです。
しかし、この配当額で三菱HCキャピタルなんかは1単元買えてしまうので、資産で生まれた所得で資産を買って複利で増やしていくが実感しやすいですね。

ちなみに、先月の資産公開の動画に「貸株をしていると雑所得になるので配当控除できないですよ」というコメントをいただきました。
そちらについてはコメント返しで回答させていただいたのですが、この動画でも改めて触れておきますね。
ということで、こちらが昨年の受取配当金額になっております。

そしてこちらが昨年の受け取り貸株料ですね。
この、貸株料自体はコメントいただいた通り雑所得になるので損益通算できないのですが、配当金としてもらったものは損益通算できますので配当控除の申請が可能となります。

で、その設定なのですがこちらのようになっております。
僕は楽天証券を使っているのでそちらの画面を使っての紹介ですが、おそらく多くの証券会社で同様の設定ができると思います。
結論から言うと、株主優待、予想有配優先というものに設定しておけば、配当の権利日には貸株をやめて手元に保有株が戻ってきている状態なので配当金として受け取れることになります。
金利優先や株主優待優先にしていると配当の権利確定日にも貸株していることになるので、配当相当額ということで雑所得として勘定されます。
制度は複雑なんですが、結論としては権利日に手元に株がある状態にしておけばいいということだけ覚えてもらえればOKです。

ということで、昨年分の確定申告やった内容がこちらになっております。
配当控除ということで、7万円ちょいが税額控除される結果となりました。
収入によっても控除額は変わりますし、やはりNISAと比べて返ってこない額も大きいのですがやらないよりはましかなぁって感じですね。
わが家だと1ヶ月分の家のローンが払える金額ですから小さくはないなといった感触でした。

ちなみに2月分の貸株料は970円。
毎月1500円弱の貸株料を貰っていたのですが、先月は月の途中ですべての貸株を停止しました。
理由は楽天の経営が怪しいというものです。
基本的にはどの証券会社で株を購入していても投資家の資産は保全されているものなんですが、貸株設定をしていると万が一の時に投資家に株が返ってこないなんてこともあり得るということだったので、貰える貸株料とこのリスクを比較した時にリスクの方が大きいと感じたので貸株設定を解除した形ですね。
現在はSBIやマネックスに移管するか悩んでるといった状態です(ただ、直近では楽天証券でも単元未満株の購入ができるようになるといった話があったので、現在は特にリスク抱えていないなら楽天でもいいかなぁと思っている次第)。
もしこの動画をご覧になっている方で、楽天証券を利用し、貸株設定している方がいたらちょっと気にかけてみてもいいかもしれません。

2月の取引は双日200株購入、三菱商事100株購入しました。
決算があってから購入したのでやや出遅れ感はあるんですが、決算内容良かったですし引き続き買い向かっていきたい銘柄だと感じております。
30年後には決算前か後、どっちで買ったかなんて誤差だと思えるようになってるといいな。
現在のPF

ということで、現在のポートフォリオはこんな感じです。
TOYOTIREは残念ながら減配発表してしまったので配当りまわり下がってしまったのですが、それ以外の銘柄は減配も特になく検討してくれているのでポートフォリオ全体としては影響は小さかったですね。

このポートフォリオでの現在の配当利回りはYOCで5.82%。
税引き後では4.46%となって、年間配当額は73万円になる想定です。
昨年末の時点では配当金額69万円だったので、順調に金の成る木が育っていると言っていいでしょう。
嬉しいですね。

ポートフォリオのセクター分散はこんな感じで、双日や三菱商事を購入したおかげで卸売業の割合が拡大してきております。
せっかくリバランスしてきていたのにまたバランスが崩れてしまいました。
が、欲しい銘柄が卸売業に結構偏ってるのでバランスを取るか、欲しい銘柄を取るか…悩ましいですね。

資産の内訳はこんな感じ。
日本株37%、全世界index20%、日本円24%、小規模企業共済15%といった感じです。
事業用口座から資金を大きく移動したので事業用口座がほぼすっからかんになってます。
今年も本業をがんばってまた貯めていきたいと思います。
——
はい、ということで本日は2月の全資産公開ということでやってきました。
現在は順調に資産が形成されている状態ではありますが、現在はバリュー株が強いモメンタムの中にありますし、慢心せず、また日々の値動きや含み損益で一喜一憂せずに愚直に努力していきたいと思っています。
ということで、本日の情報がみなさんの投資に役立てば幸いです。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!