
こんにちは。ななうみ(@nana_u_mi)です。

こんな疑問に対して、今回は
- 株式投資で含み損を抱えたときの対処法
を解説していきます。
先日、含み損があるけれど損切りするか迷ってる…どうしたらいいですか?という質問をいただきました。
残念ながら、個別の状況に対しては責任を負えないのでコメントを控えているのですが、それだけだと悩みも解決しづらいと思いますから、僕なりの含み損を抱えたときの対処法を解説していきたいと思います。
含み損をどう処理していくかで、投資のパフォーマンスは大きく変わりますから、ぜひ最後までご覧ください。

Youtubeにも動画を載せているので、動画で見たい人はこちらからご覧ください(チャンネル登録してくれたら嬉しい!)。
目次
含み益、含み損とは何か
まず初めに、含み益、含み損とは何かということを確認していきましょう。
これはみなさんご存じの通り、エントリー値段と現在の価格との差分がいくらの利益になっているか、損失になっているかということです。
逆に言えば確定している利益でも、確定している損失でもありませんので、この時点では幻に近いものだと思ってください。
例えば車を300万で買ったら、買った瞬間もしくは乗っている間に中古市場の価格が変化しますが、車を利用している間に

という感じで、慌てる人はほとんどいないですよね。
実際に中古市場にその車を売るまでは、多くの人が300万で買った車は300万の車って思って乗っているわけです。
含み益、含み損というのもこれと似たようなことが言えて、確定させるまではいくらそんなのかいくら得なのかというのはそんなに気にしなくていいものだと思っています。
ただし、含み益や含み損を計算するための「現在価格」そのものは市場が決めた価格ですから、この数値は冷静に受け止める必要があります。
損得そのものではなく、市場の価格がいくらなのか、その価格を自分はどう評価するのかが大切ということです。
株を買う前のシナリオを振り返る
では、実際に含み損を抱えたときにどうすればいいか考えてみましょう。
有効なのは、エントリー前のシナリオを振り返ってみる事です。
株式投資はサイコロの出目を予想するようなギャンブル的なものではありません。利益を得られると思う理由があって投資をしているはずです。
ですから、その理由が否定されたのかどうかを振り返ることでホールドし続けるのか、損切りするのかを判断することができます。
例えば
- 短期トレードで2週間以内に値上がりすると思って買ったのに、値上がらなかったり値下がる場合
こんな時は、当初の想定と異なるわけですから一度ポジションを降りるのが良いといえます。
逆に
- 長期で配当金を得られればいいと思って買った
のであれば、現時点で含み損がいくらになっていようとも配当金が出続ける根拠が否定されない限りは保有していても問題がないということになります。
そのため、エントリーする時はできるだけシナリオを鮮明に描いて、可能であればそれをいつでも思い出せるようにしておくことが望ましいです(ベタですけどメモつけとくとかですかね)。

未来は誰にもわかりませんから、含み損を抱えたときに
- そのまま含み損が増え続けるのか
- 含み損がプラスに転じるのか
も、誰にもわかりません。
最終的には、自分がエントリー判断した時のシナリオをどこまで信じられるのかという話に帰着します。
シナリオを信じて売買できるようになれば、シナリオの精度を上げるだけで自然と勝てるようになるでしょう。
シナリオに沿って売買するだけであれば、含み損がいくらなのか、含み益がいくらなのかといった時価評価を見て一喜一憂することも減るはずですから、シナリオを常に意識するようにしましょう。
シナリオ通りにやってるけどうまくいかない場合
もちろん、シナリオ通りに売買しているはずなのにうまくいかないというケースもあるでしょう。
その場合は、大きく2つの課題が考えられます。
- 設定したシナリオの精度が悪い場合
- 当初描いていたシナリオがいつの間にか指し変わってしまっている場合
シナリオの精度が悪い場合は、売買判断をするにあたっての判断基準が悪いという話です。
テクニカル指標をもっと使って多角的に分析するとか、事業や業績をもっと深く理解し、競合の理解も深めて市場全体を俯瞰して解釈するといった努力が必要になるでしょう。
当初描いていたシナリオがいつの間にか指し変わってしまっているケースでは、短期で値上がると思って銀行株を買ったが、含み損を抱えてしまったので高配当投資だということにしてホールドし続けているといった状態です。
人間だれしも、自分の都合のいいように状況を判断しようとしてしまいます。
これ自体は別に悪いことではなく、誰にでもあり得る事です。ですが、ことトレードに至っては致命的なダメージを負う可能性があるのでシビアになった方がいいと思います。
必ず、自分が現状の損を受け入れられずに都合のいい解釈をしていないか振替って見てみると良いでしょう。

シナリオがない状態で現在含み損を抱えてる場合
とはいえ、現時点で含み損を抱えている人の中には買った当時に鮮明なシナリオを描いていなかった人もいるでしょう。
そんな人は、以下の3つを確認してみましょう。
- 自分の資金
- 銘柄の業績
- 今後の相場
自分の資金
直近でまとまった資金の支出が予定されているのか、投資商品を崩さなくてもそうした資金が捻出できるのかといった自分の資金繰りや金銭的な状況を把握してみましょう。
これによって、現金化を急がなければならないのかどうかを把握できます。
銘柄の業績
続いて銘柄の分析をしてみましょう。
あくまで買った時の金額からではなく、現在価格を基準としての分析が必要です。
今後、この銘柄を保有することで値上がり益や配当益などで勝ち筋があるのであれば保有し続けてもいいでしょう。
そうでなければ損切りをすることになりますね。
損切りすると損が確定するから嫌だという気持ちはあるかもしれませんが、勝ち目のない戦場に資金をとどめても、損が広がるだけです。
資金を撤退させて、勝ち目のある所に再度送り込んで利益を得る方が資産を増やすという目的においては有用だと思います。
今後の相場
そして今後の相場全体がどうなるのかも見てみましょう。
たとえ含み損を抱えていたとしても、相場の調子が良ければ連れ高で多少マシな成績になるかもしれません。
特に、上昇相場の途中などであれば、下落する兆候が見えるまではホールドしておくという方法も考えられます。
もちろん、早めに損切りをしてもっと上がる銘柄に乗り換えるというのも判断としてはアリでしょう。

一般的なセオリーとしてはより勝てるところに資金を動かしていく方が資金効率が良いと言われていますが、そこで判断を誤れば損が広がる可能性ももちろんあります。
そのため、自分の投資スタイルや性格に合わせて判断していくのが勝つにしろ負けるにしろ納得感があってよいと思います。
納得感があれば、結果がどうあれ振り返って次に活かせるでしょう。
投資は自己責任、だから信用できる自分になろう
ということで、本日は含み損を抱えてしまった時にどうしたらいいのか?ということを解説してきました。
まとめると、
- 過去エントリーした時のシナリオを振り返って判断しようということ
- うまくいかないシナリオが多いのであれば、シナリオの組み方を見直してみようということ
- シナリオがない状態で含み損を抱えてしまっているのなら、自分の資金、銘柄の分析、今後の相場の3点を確認してみようということ
これらを実践することをおすすめします。
未来は誰にもわかりませんから、最終的には自分が想定したシナリオをどこまで信じられるのかが焦点になります。
株式投資には損切りがつきものですが、許容できるリスク内でコントロールして資産形成を着実なものにしたいですね。


ただし、理由付けが甘かったりすれば否定されてないと思ってたが見当違いだった。ということはあるから、様々な情報を集めて総合的に判断できるようになろう。
ということで、今回の解説は終わりたいと思います。
この記事の内容が、少しでもみなさんの役に立てばうれしいです!
ぜひSNSなどでこの記事をシェアしてください!Youtubeのチャンネル登録もよろしくね!
これからも共に学んでいきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!