【高配当株】ポートフォリオの銘柄を組み換えをする時の考え方と注意点
「高配当株投資で投資した銘柄を売って、他の銘柄を買うのはありなのかな??」こんなことを感じている人向けの記事になります。2021年8月末から日本株の上昇相場が始まって、他の銘柄を物色したい、保有した銘柄を利確したい、保有銘柄よりもよさそうな銘柄に乗り換えたい、こういった思惑が渦巻いていると思うので解説していきます。
「高配当株投資で投資した銘柄を売って、他の銘柄を買うのはありなのかな??」こんなことを感じている人向けの記事になります。2021年8月末から日本株の上昇相場が始まって、他の銘柄を物色したい、保有した銘柄を利確したい、保有銘柄よりもよさそうな銘柄に乗り換えたい、こういった思惑が渦巻いていると思うので解説していきます。
9月に配当金の権利確定する銘柄から、僕が投資してもいいと思える銘柄を3つピックアップしてみました。「銘柄多すぎて何を買えばいいのかわからない!」なんて人の参考になればと思います。僕の投資手法は短期間で資産が増えるような爆発力はありません。ゆっくりでいいから着実に資産収入を伸ばしたい!という人はぜひ最後までご覧ください。
2021年8月時点の資産額を公開していこうと思います。夫婦2人暮らし、夫婦ともフリーランスとして活動しているので「30代夫婦2人暮らしの資産額が気になる、フリーランスってお金になるのかな?」といった疑問の参考になると思います。一般的な資産データも交えつつ、資産形成の考え方、資産額の推移、投資の手法なども触れていきます。
ガートナー社から「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2021年」が発表されました。この記事では最新のハイプ・サイクルのなかで「外せない3つのテーマ」「重要な5つのテクノロジー」を解説していきます。技術のロードマップを知ることは、未来予測を大きく外さないための一助になると思いますから、ぜひ最後までご覧ください。
「投資はリスクがあって怖いけど、貯金はお金が減らないから安心ですよね」このように思っている人は結構多いと思います。実はこれお金が減らないというのは正解ですが、安心って部分は間違いです。「貯金は元本が保証されているんだから、減らない以上リスクはないから安心でしょ?」という声が聞こえてきそうなので、詳しく解説していきます。
「配当利回りがいいから買ったのに、減配してしまいましたーーーっ!!!」「高配当株投資はかんたんなようで実は罠も結構あるぞ。今回は失敗しないための指標とポイントについて考えていこう。」
「投資のスタイルっていろいろあるけれど、どれがいいのかわからないなぁ…あれこれ試すのもちょっと怖いですし。」「投資スタイルはいつまでにどれだけのリターンを求めるかで変わってくるんだけど、着実に資産が増やせればよくてセミリタイアしたり、老後不安なくなるならそれでいいよって感じなら高配当株投資がおすすめだぞ。」
資産収入は欲しいけど失敗したら怖い…失敗しにくい方法はないのかな…?労働以外でも収入を得たくても、資産運用なんて何からやればいいかわからないよね。今回は上記のような人向けに、大失敗せずに資産収入・資産所得を手に入れる方法を解説します。
明けましておめでとうございます。久しぶりの更新となりましたが、本年もよろしくお願いいたします。2020年はコロナウイルスの流行によって生活や仕事に大きな影響があった、まさに歴史的な年となりました。その大きな影響は資産運用においても、例外ではありません。ということで、本日は2020年の資産運用の振り返りをしつつ、新たに得られた知見を共有していきたいと思います。
少し早いですが2019年の投資活動の結果を報告します。 いろいろ考えた結果、株はほぼノーポジになりました。今年は(これから下手なことしなければ)+21%程度で終了見込み。今年は相場が不安定で資金突っ込みづらかったですね(…
不労所得で生活することを目標にいろいろ始めています。 そこで、不労所得にたどり着くための道筋が見えたのでわかりやすく解説します。