12/14に開催される第二回技術書同人誌博覧会(通称:技書博)で頒布される本の中から、個人的に気になるものをまとめてお送りします。
目次
第二回技術書同人誌博覧会の頒布物を勝手に選んでみた
例のごとく、デザイナーである僕が興味を惹かれる技術書を勝手に選んでみました。
僕が理解できないくらい専門的な書籍などは選んでいませんので、紹介する本以外にも、素敵な同人誌がいっぱいあるという前提で見てくださいね。
他にどんなサークルや頒布物があるのか知りたい方は以下のリンクからチェックしてみてください。
会話の引きだしを増やす1on1カード と
会話の引き出しが全くないことで定評のある僕ですが、そろそろそういった技術も欲しいなと思っています。
そんなところに、カード形式+本でわかりやすそうな頒布物があったので気になりました。
最近、Nuggetsという行動経済学のカードを利用したのですが非常にわかりやすかったので、こちらも同じような使い方ができるなら覚えやすいのかな?と期待している感じです。
わかばちゃんと学ぶ Googleアナリティクス
わかばちゃんと学ぶシリーズのGoogleアナリティクスを学ぶ本です。
最近、独学での分析に限界を感じているので、Googleアナリティクスを体系的に学んでみたいなということで読んでみたい本ですね。
わかばちゃんの本は方々で評判がいいですし、わかりやすく学べるのではということで気になっています。
FXで1000万円溶かしてからの反撃
FXで1000万円を溶かしてから全額取り戻すまでの負け要因の分析・勝てるロジックの説明をしている本書。
FX怖くて参入できていないのですが、投資対象としては気になる分野なのでまずは学ぶところからスタートしたいなということで気になっています。
ゲーム開発者のためのごった煮同人誌Vol.1
ゲーム開発技術をテーマにした本で、複数の著者がそれぞれのテーマについて語る本となっているようです。
僕はゲーム開発はほとんどやったことがないのですが、本書に書かれている「ゲームシナリオの役割」というテーマに興味があって気になっています。
他にも開発技術やキャリアといった話題にも触れているようなので、ゲーム開発に興味がある人は読んでみる価値ありではないでしょうか。
MARKDOWN!
ブログをもう少し効率的に書きたいということで、マークダウンの記法を学んでみたいと思っています。
slackやQiitaを使っている感じだと、マークアップよりもマークダウンの方がライティングスピードが速い印象があるので、まじめに取り組んでいきたいということで気になっている本です。
楔形文字とユニコードの出会いにまつわるエトセトラ
古代オリエントで普及したといわれる楔形文字をユニコードで表示する方法などをつづった本。出会いにまつわるエトセトラということで、規格策定などの話題についても触れているようです。
技術系同人誌でも他に類を見ないタイプの本なので、興味深いです。
僕も技書博に出ます
気になっている本は以上ですが、僕もイベントにサークル参加して本を頒布します。
今回のイベントでは新刊は用意していませんが、前回のイベント「技術書典7」までに頒布した既刊を頒布予定です。
イベントに足を運んだ人は、ぜひ当サークルにも足を運んでみてくださいね。
今週末12/14に開催する #技書博 にてUIデザインの本を頒布します〜!今回は新刊なしですが、既刊はすべて頒布予定です。サークルスペースは「2F-け02」です!
今回は日本橋で開催ということで、前回よりもアクセス良いと思うので、ぜひ遊びに来てください〜!https://t.co/zhqnctaPAz pic.twitter.com/Et2nihnvS3— ななうみ⛺ 技書博 2F-け02 (@nana_u_mi) December 9, 2019
技術書同人誌博覧会は今回2回目の開催ですが、場所を日本橋に移しての開催となります。
1回目よりもアクセスのよい場所になりますので、お時間ある人はぜひ足を運んでみてくださいね。
入場は無料だったと思いますが、14時までは事前にチケットを手に入れた人だけが入れます。チケットを持っていない場合は14時以降にフリー入場になってからお越しください。
当日、楽しい本を手に入れることと、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています!