
こんにちは、ななうみです。
今回は、9月22日に開かれる技術書典7のおもしろそうな新刊を紹介していきたいと思います!
非エンジニアの僕が独断で紹介するため、僕の理解が追いつかないサークルなどは紹介に含めていません。紹介したサークル以外にもおもしろい新刊は山とあると思うので、ご承知おきください!
数あるサークルから目当てのサークルを探すのは大変だと思うので、誰かの参考になれば幸いです。ぜひ被チェックに活かしてみましょう!
(新刊と言いつつ、技術書典初出であれば新刊とみなしておりますぞー なにとぞご容赦を。)
目次
60歳からアプリ開発を目指す若者に、トミ爺が語る知識と知恵
アプリ解説における副読本という位置付けの解説書。
アプリ開発全体の流れからAppleとのやり取りまで網羅しているそうで、これから開発をする人やリリース直近の人にもうってつけの本といえそうです。なかなか、こうした作る以外の部分の知見ってコモディティ化進んでないですよね。楽しみです。
84歳の現役のエンジニアが書かれているということで、濃厚な知見が得られるかも!という期待を持てる1冊だと思います!
#技術書典7
自分で体験した貴重な88本のURLを載せました。
そのURLをウェブサイト上で頁ごとの一覧表にしました。
一覧表URLをQRコードにして裏表紙に印刷しました。
本の中では撮影しづらいが裏表紙なら撮影も簡単!
本を見ながらiPhoneでURLを開けますよ。https://t.co/CDUTTHZdX8— Tomiji Suzuki(トミ爺)@【技術書典7 あ13C】 (@TomzyApp) September 10, 2019
スペースNo:あ13C
ページ数:100ページ
価格:1000円
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5673612744851456
ゼロから始めるデザインシステム
デザインシステムを主題に取り上げた本で、デザインシステムの概要から著名企業の実例まで紹介してくれるそうです。
著名企業の実例については、部外者では知る機会がなかったり網羅的に知ることが難しいので、とても参考になるのではないでしょうか。
デザインと開発が一体となって進んでいくために、ぜひ導入したいデザインシステム。まさにゼロから始めるなら読んでおきたい1冊になりそうですね。
技術書典サークルページ公開!
「ゼロから始めるデザインシステム」という本を絶賛執筆中です!体系的に、実際にデザインシステムを作るところまで取り組める本になっています。よろしくお願いします!#技術書典 #技術書典7https://t.co/SlgDGWCPyL pic.twitter.com/CIL8z3Z9lS
— 原田 佳樹 KINECA (@yoshigorouu) August 26, 2019
スペースNo:う09C
ページ数:不明
価格:不明
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5093903694823424
レトロ風RPG フルスクラッチ開発 全コード
レトロ風RPGの全コードを掲載して解説する本。まさかのマップ自動生成タイプのゲーム付き。
実際に遊べるゲームを試しながら、掲載されている解説への理解を深めることができるそうですよ。
ゲーム制作の勘所をつかむのに良いそうなので、僕のようなゲーム制作初心者でも理解しやすそうなのがいいですね!
技術書典7は「う25C」『るてんのお部屋』です。珍しい技術書が10冊以上あります。是非来て下さいね。 https://t.co/qzszpeAxcc #技術書典 #技術書典7 pic.twitter.com/eFjF4I5pPS
— 柳井政和@小説家、Switch/Steamゲーム開発者 (@ruten) September 9, 2019
スペースNo:う25C
ページ数:42ページ
価格:不明
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5690144464044032
マンガでわかる痩せる技術【2ヶ月半で−8kg】実録!原始人ダイエットやってみた
原始人ダイエットという手法を、自ら試して漫画化してくれた解説本。
僕も、食べるのが好きで痩せたいと思いつつなかなか重い腰を上げていなかったのですが、ぜひこの本を手にダイエットに励みたいなという気持ちです!食べる・寝る・動くを整えるところがポイントということなので、生活に取り入れやすいのでは〜?と期待しています。
#マンガでわかる痩せる技術 1週間連続 Amazonノンフィクションマンガ ベストセラー1位です!
レビューも付いてた!嬉しい💓
まさかの大上くん人気…!https://t.co/BAZXfTtwJ5— 湊川 9/22技術書典 お43C マンガでわかるRuby オブジェクト指向編 (@llminatoll) August 30, 2019
スペースNo:お43C
ページ数:不明
価格:1000円
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5171055656173568
理論と事例でわかるモチベーション
モチベーションを理論と事例の観点から解説してくれる本。
やる気やモチベーションって管理難しいですよね。いつも、精力的に活動している人を見ていてすごいなーって思いながらポテチ食ってるんですが、僕も精力的に活動したいのでぜひ読んでみたい1冊です!
理論ありきなので、精神論じゃないのがとってもGood。
次の技術書典は、「理論と事例でわかるモチベーション」を出します!
あなたのやる気が出ない原因を一緒に見つけて、目的にあったやる気の出し方を学びましょう!
前回と同じく学術書をたくさん読んで優しくまとめます。https://t.co/gBjq7vTLVC#技術書典 #技術書典7
— kawagoi@モチベーション理論本/技術書典【き10D】 (@kawagoik) August 29, 2019
スペースNo:き10D
ページ数:60ページ
価格:1000円
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5761517572063232
デザイナーはどうやって作るか
一瞬、デザイナーの育て方と誤認してしまったのですが、デザイナーやデザイン思考への理解を深めることが目的の本。
デザイナーとエンジニアの共著ということで、リアルな観点のズレや齟齬を説明してくれる本になりそうです。
エンジニアや、デザイナーと仕事をする人向けということで商品説明されてましたが、個人的にはデザイナーこそ一読するべき本かなと思っています。エンジニアの人の思考ロジックなどを理解するのに役立つのではないでしょうか。
#技術書典 のサークルカットを更新しました。
新刊は『デザイナーはどうやって作るか』です。
デザイナーとの共著で、デザイナーの作り方についての疑問をできる限り解消しようとしています。
デザイナーが理解できない人やデザイナーの作り方に興味がある人にオススメです。https://t.co/u8mlioAQiB— matoba@技術書典7 9/22 き15D (@mtb_beta) August 31, 2019
スペースNo:き15D
ページ数:90ページ
価格:1000円
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5739755899715584
エンジニアのための日本語文章テクニック 〜明日から「読みやすいね」と言われよう!〜
わかりやすい文章を書くのが苦手という人に向けた、理工系出身のライトノベル作家が書いた技術書。
僕も、わかりやすい文章を書くのが苦手でなんども推敲を繰り返すタイプなので、この手の本はぜひ読みたい…!
文章の書き方の技術って、習ったようで習ってないし、技術書としてもあるようでないタイプなので、わかりやすい文章を書きたい人はぜひ手に取ってみましょう。
技術書典7(9/22、池袋サンシャイン)にサークル参加します。
頒布物は、
『エンジニアのための日本語文章テクニック
〜明日から「読みやすいね」と言われよう〜』です。https://t.co/OuGltoSYtb…#技術書典
もっとアウトプットしたいけど、文章書くのが苦手……そんなお悩みを持つあなたへ。 pic.twitter.com/RLpXTCNGO0
— 藍月要@新作発売中のラノべ作家 (@kaname_aizuki) September 3, 2019
スペースNo:き39D
ページ数:不明
価格:不明
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5763432376696832
MAURUN
Unity、Spineなどを使った表現や、2Dライティングなどの表現を学べる本。
同人ゲーム開発の話なども詰められているようなので、チームでゲーム作りをしている人も見る価値がありそうです。
僕は現段階でどれもやってないのですが、方向性としてゲーム作りは興味があるのと、まうちゃんが可愛いので読んでみたいんですよね…!かわいいは正義!
『MAURUN –#maurun』
原稿から1枚。
並べてみると、モーション沢山作ったなぁ…。
他にも背景グラフィックなどもじっくり見れるようになっています。#技術書典 サークル情報はこちら!https://t.co/RKIa5CBJCI#まうはまうまう #spine2D pic.twitter.com/NfcP8ra0D3— ナナメ🐭9/22技術書典7[こ43D] (@7name_) September 9, 2019
スペースNo:こ43D
ページ数:36ページ
価格:1000円
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5077400148770816
マンガでわかる画像の基本
画像の種類について学べる解説書。
画像と一口に言っても、拡張子は様々でビットマップ画像、ベクター画像といった種類もあり、解像度も様々。
なんとなく理解したつもりでも、実は知らないことがあったりするんですが、そういったものをぎゅっとまとめて学ぶことができる本のようです。デザイナーが知っておきたい知識がたくさん入っていると思うので、ぜひ手にいれたいですね。
んん?これは、当選ということでよろしいか!支払おう〜!
サークルカットは描き直すかもだけど、「マンガでわかる画像の基本(仮)」を出すよ〜!
ベクターとかラスターとか何なの!を分かりやすく解説します#技術書典 pic.twitter.com/9plZ6jUeYH— ぞえ@9/22技術書典・し20 (@kz_sue) July 10, 2019
スペースNo:し20D
ページ数:不明
価格:不明
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5996148535853056
VOICE CHANGE REPORT BOOK
恋声から今までの2年間のボイスチェンジの歴史と、技術的な発展を解説してくれる本。
今後の動向がどうなるかを推測したい人や、ボイスチェンジに興味がある人が読んでおくと良さそうな感じ。
僕ももしかしたらVtuberになるかもしれないし、読んでおきたいなーと思ってチェックしました!
技術書典7では、2018年の恋声ブームからボイスチェンジに関する情報を追った筆者による、2018年から2019年までのボイチェンの歴史と技術をまとめた本出しますー。
また、ボイチェン挑戦レポートや、機械学習によるボイチェン改善にも挑戦します。 #技術書典https://t.co/gtjVMkNU7q pic.twitter.com/o9bcQRHhqf— ふぃなっぷ@ 技術書典7 せ03D 🐏🦊🐟🥕🦇 (@finap_moe) August 29, 2019
スペースNo:せ03D
ページ数:不明
価格:不明
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5731803633549312
最後に
以上、僕が気になっている本10冊の紹介でした!
冒頭でもお伝えしましたが、これら以外にもおもしろそうな本や有益な本がたくさんあるのが技術書典です!
足を運ぼうと思っている人は、ぜひいろいろなサークルをチェックしてみてくださいね。
最後の最後になりましたが、実は僕も今回の技術書典に本を出すので少しだけ紹介させてください!
機能するUIを作れるようになる本-フォント・カラー編-
「UIは誰でも作れる!フォントとカラーで機能性を高める、実践的デザイン本」として、頒布します。
#技術書典 7のページ公開されてた〜✨
デザイン本の新刊とか「機能するUIを作れる人」ステッカーなど、つよい頒布物を用意してますー!
サークルチェックよろしくお願いしまーす!!!https://t.co/jChtGrGNJ4 pic.twitter.com/93QD15zogb— ななうみ⛺ 技術書典7「う11C」 (@nana_u_mi) August 26, 2019
この本は、誰でも「機能するUI」を作れるようになるためのデザイン本のシリーズ第4弾です。前作までの3冊も頒布します。
実践的なデザイン学習本のフォント・カラー編として、UIにおいてフォントとカラーが果たす役割と意味を解説しています。
フォントやカラーに精通し、把握した上で、デザインの良し悪しを判断したい人にオススメの一冊となっています。
スペースNo:う11C
ページ数:40ページ
価格:1000円
URL:https://techbookfest.org/event/tbf07/circle/5664864018104320
興味がありましたら、是非チェックしてみてくださいね!
それでは~!!