信長の野望 創造が発売されて早いものでまる2年が経ちましたが、僕はいまだにずっと遊んでいます。一月ほど前に価格改定があり、従来の半額で入手できるようになったのでこれから始めるよーという人も多いのではないでしょうか。そんな人のために2年間遊び続けている僕の、オススメの大名とシナリオをだーっと書いてみたいと思います。
さっそくシナリオ順にオススメの大名を見ていきたいと思いますが、そもそも信長の野望 創造ってどんなゲームよ?っていう人は以下の記事をご覧くださいね。
信長の野望 創造WPKが面白すぎてやめられない
目次
信長誕生
佐野秀綱
いきなり誰だよって感じかもしれませんが、本城を持たない弱小大名の佐野家です。
関東一の山城と呼ばれた唐沢山城を根城にしていますが、うまく周辺の弱小勢力を取り込めるかが鍵。
北条、佐竹に負けずに宇都宮城、古河御所あたりを取れると少し安定します。
山名祐豊
精力的にはこの時点では強いので、特に苦労するようなことはないんじゃないかなと思います。
しいて言えば武将が今ひとつかな。
応仁の乱の際に西軍の主力的立ち位置の大名だっただけに南の細川家(東軍)と2分する勢力の強さを持っています。
往年の強さを感じることができるかなと思うので、ゲーム的にというよりは歴史的にちょっと気持ちを乗せて楽しんでみましょう。
大宝寺晴時
誰だよ第2弾。僕の地元のくっそ弱い大宝寺家です。
本城は当然ないですが、周辺は南に長尾家(北上してくる)、東に伊達家(婚姻だらけでなにげに大勢力)、北に南部家(南にry)という形で四面楚歌状態でスタートします。
まともにやりあえるのが小野寺家と戸沢家しかいません。やったね。
運がいいと上杉家と伊達家の漁夫の利を狙うことができます。これを取るか、安東家を潰しに行けるかが鍵。
美濃の蝮
斎藤道三
シナリオタイトルにもなっている斎藤家。
難易度は高くないと思いますが、歴史イベント的なのが怖いのでさっさと勢力を広げてしまいましょう。
濃尾平野を統一するか琵琶湖周辺を固められたら比較的安泰です。
足利義晴
細川がちょっと怖いですが、まだまだ周辺の勢力も小さいので室町幕府再興を目指してがんばりましょう。
外交に気をつけていれば難易度は高くないはず。
最上義守
またしても僕の地元勢力をいれてみました。
伊達家も分裂していてやりやすいと思います(そのうちイベントで合併して大きくなります)。
義光がまだいませんが、周辺の勢力を倒しつつうまく立ちまわっていきましょう。
強すぎず弱すぎずいい感じのバランスだと思います。
家督相続
織田信長
いよいよ信長が大名として登場。
難易度は低いですが、戦国伝が豊富に用意されていてこのゲームの掴みを感じるにはうってうつけです。
織田家が分裂しているのも、個人的には新鮮でした。
佐竹義昭
北条が拡大してくる前に南関東を抑えられるかが鍵になります。
その後は北条と対峙するも良し、北上するもよしです。
佐竹はなぜか昔から好きな家なので、贔屓目かもしれません。
龍造寺隆信
まだまだ精力的には小さな龍造寺家。
大友、大内に負けずに勢力を拡大しましょう。
戦闘力は高いので、早めに周辺の勢力を抑えて兵数を用意するのが肝心です。
島津を倒せれば優秀な武将がかなりてにはいります。
桶狭間の戦い
里見義堯
北条に近くて怖い里見家。
北には武将的に優秀な佐竹家もいるので地味にスリルがあります。
外交をしっかりとしながらうまく進めていきましょう。
北条、武田、今川が三国同盟中なのも注意が必要です。
長宗我部国親
四国統一に向けて邁進しましょう。
序盤は精力的にひ弱なのでいかに三好家を刺激せずに四国西方を治められるかが鍵。
三好以外は周辺に脅威はないので、難易度はそこまで高くありません。
今川義元
桶狭間に向けてしゅっぱーつ。
さて、氏真でどこまで行けるかな。
歴史イベントで義元が亡くなってからが勝負ですね。
信長包囲網
島津義久
まだまだ精力的に小さな島津家。
これから九州統一に向けて進んでいきましょう。
戦国伝も用意されているので序盤はスムーズに進むと思いますが、畿内の勢力の成長スピードに負けないように注意。
武田信玄
巨大化しつつある織田家をどう抑えこむかが鍵になります。
武田家は強いものの、周辺も強めの武将が揃った勢力なので油断していると結構危険です。
信玄の寿命もあるので意識してプレイするのがコツになります。
南部晴政
中央部で中規模勢力ができあがってきているので、できるだけ早く足場を固めて上洛を目指しましょう。
精力的には東北においては強い方なので、ガンガン進んでいけるだけの内政を作っていけるかが鍵になるでしょう。
夢幻の如く
真田昌幸
戦国伝のある勢力の中では一番きつかった。。。
交互に襲ってくる徳川、北条をしのぎつつうまく勢力を拡大していきましょう。
沼田が地味に遠くて使いづらいですが、なくなるとかなり危険になるという。。がんばってみてください。
徳川家康
信長亡き後の豊臣が脅威になるので、いかにスムーズに勢力を拡大できるかが鍵になります。
とは言え、歴史イベント的に周辺が同盟で固められていくのでしっかり考えないとかなりやりづらいです。
大友宗麟
島津が台頭してきている頃の九州。
大友家は若干押され気味ですがうまく立ちまわって勢力を回復させていきましょう。
武将は決して弱くないので、敵を1つに絞れるかどうかが勝敗を握っています。
清州会議
柴田勝家
明智家なき後の柴田家は兵力としては豊臣に劣っているので、どう勢力を拡大していくか考えないといけません。
柴田勝家の寿命も決して長いわけではないので、うまく立ちまわって足元を固めましょう。
伊達輝宗
周辺に脅威はないですが、覇者が決まりつつあるので迅速に勢力を広げる必要があります。
中央を豊臣が固めきってしまうとおそらくかなり厳しい戦いになると思いますが、どうやってそれを回避するかが楽しいところでもあります。
北条で苦戦すると後が大変になるでしょう。
上杉景勝
伊達よりは中央に近いものの周辺に北条、柴田と強めの勢力が多いのでどう立ち回っていくかが肝要です。
謙信もいなくなり、優秀な武将も少なくなっているので武将の配置もしっかりと考えないと厳しい戦いになるでしょう。
越後は戦線が伸びてしまうので、兵力があっても運用するのが難しいという問題点も抱えています。
九州征伐
前田利家
周辺に小規模勢力、その向こうに大規模勢力がいるのでうまく勢力を拡大させていく必要があります。
当初は周辺にも同盟国があると思うので、こういった外交を利用して足元を固めていきましょう。
毛利輝元
勢力的には大きいですが、東に豊臣家がいるため西に進出していく必要があります。
何故か吉川、小早川が別家(別なんだけど)設定なので、残った武将でどう対処していくか難しいところだと思います。
津軽為信
南部家から独立した津軽家。
それでも周辺より勢力的には若干弱いので、うまく立ち回りつつ以前の南部家同様の勢力にどれだけ早くなれるかが重要です。
また、豊臣がかなり強くなっているので、中盤以降も大規模大名同士の戦闘を楽しむことができるでしょう。
関ケ原の戦い
石田三成
なんで石田家独立してんだ!?って思うの僕だけではないはず。
戦国伝で徳川との大会戦もあるので、うまく戦って歴史をひっくり返しましょう。
そして時が来たら豊臣家を滅ぼして天下統一です…!
豊臣秀頼
領地の大半を石田家に取られた豊臣家。
まずは周辺に散らばっている徳川の城を落として足場固めをしよう。
西は同盟国が多く安泰なので、東に進出して徳川に対抗できるだけの兵力を集められるかが鍵。
黒田長政
小早川、毛利と周辺を強敵に囲まれた状態でスタートする黒田家。
加藤家と連携して少しずつ勢力を拡大していきましょう。
本城が3つくらいになると少し安定します。
群雄集結
鍋島直茂
鍋島家の武将は強いのですが、周辺も負けず劣らず強いという状況で一歩間違うとかなり不利な状況になります。
外交を使って敵を絞りながら少しずつ勢力を拡大していきましょう。
蘆名盛氏
周辺に同規模程度の勢力がいますが、直江家が唯一兵力弱めなので早めに制圧して米沢、山形と勢力を拡大していこう。
伊達、最上、蒲生を倒すくらいになれば安定して進めていくことができる。
浅井長政
周辺に勢力数が多く、外交を間違えると一気に苦戦する。
武将は長政を除いてそこまで強いという感じではないので、すきを見て周辺の城を制圧して兵数を増やしていくのが良さそう。
朝倉、織田、斎藤と怖い勢力が隣にたくさんあるので気をつけていないと一瞬で滅ぼされてしまう。
天下三十将
北条氏康
史実のシナリオだをだいたいどの時代でも苦戦することなく進められる北条ですが、このシナリオではそれなりに苦戦すると思われます。
周辺勢力の兵数がほぼ1.5~2倍なのでいち早く里見家を滅ぼして本城数を4にしてしまいましょう。
明智光秀
周辺が羽柴、朝倉とめちゃめちゃ強いので尼子家か足利家を潰して早めに兵力を整えたい。
朝倉は朝倉宗滴がいるので、武将の能力的に侮ることもできないので慎重に進めたい。
尼子晴久
ほぼ明智狙いで決定の尼子家。
西と南を毛利、豊臣に囲まれており、山陰地方を横に長い領地なので戦線を維持するのが大変。
外交で両家と仲良くしつつ畿内を制圧してしまいましょう。
こんな感じで、おすすめの勢力があります。
他にもオススメはたくさんあるのですが、全て紹介し切るのは困難なのでプレイ大名に悩んだ際に参考にしてみてくださいね。