プレイ開始から約10年で北東北一帯を支配下に置くことに成功した津軽為信。南下した先には伊達、北条、徳川と強敵が待ち望んでいる状態ですが果たして勢力拡大なるか…?
兵力的には全勢力中第7位とまだまだ大勢力というには心もとない感じです。ちなみに1位は羽柴秀吉で兵力差は2倍強あります。羽柴が成長しきる前に勢力を伸ばさないと、取り返しがつかなる可能性が十分にあるかなと思います。
信長の野望・創造 戦国立志伝のプレイレポート「津軽為信編part2」開幕です~。
北東北+羽前を治めた状態から南下開始です。
大崎家を早々に倒して伊達家と戦闘(大崎は伊達に臣従していたのですが、とくに援軍もなくするっと攻略できました)。
米沢、利府と2方面で戦いが展開しています。
この西側に平林城(津軽)があるのですが、新発田城、安田城と伊達家の城があり緊張状態が続いています。
こちらは蝦夷の部隊も差し向けての総力戦ですが、戦線が伸び切っているためかなりしんどいです。。ちょっと城に戻して回復させてすぐ出撃。とかがやりづらいんだよなぁ。。。
戦闘開始から約4カ月。無事に米沢、利府を攻略できました。
緊張状態だった越後では1戦交えたものの、奥羽方面の城の残存兵力で撃破できました。本当によかった。。。
北条が伊達にちょっかい出してくれたおかげで、利府方面の敵兵力が薄くなったので亘理、丸森まで手に入れることができました。いいぞ北条。さすが同盟国。
米沢方面軍を会津に。
亘理方面軍を2手に分けて杉目、相馬へ向かわせます。
北条が再度北上してくると伊達、相馬の2家はあっさりと滅んでしまいそうなので、できるだけ急いで滅ぼさねばなりません。
急ピッチで攻略を進め、相馬家、伊達家を滅ぼして北条の領土拡大を阻止。
越後方面の部隊は余力があったので上杉討伐へ向かわせました。3拠点あったのですが2拠点は越後、1拠点は越中の魚津にあったので徳川領を越えての進軍となりました。
会津、磐城方面の部隊も余力で真田討伐へ。こちらも北条領を越えての進軍になります。
どちらも同盟を組んでいるので、兵糧は問題ないはず。
そして、攻略終わったあたりで徳川との同盟が終了するので、部隊を反転させて越後を切り取る算段です。
北条が信濃北部に食い込んでいるのでこうした動きがとりやすいですね。
上杉を攻略完了。
真田を攻略完了。
この2家は精力的にはほぼ壊滅状態だったのですが、いい武将がそろっているので領地が離れていても絶対に滅ぼしたかったのです。
無事に目的達成できてよかったです。
さて、2家を攻略している間に予定通り徳川と同盟が切れたので戦争をふっかけました。
そして、無事に越後を攻略。
佐渡にも徳川の拠点がありますが、こちらはひとまず放置することにします。
三河の方に進軍したとき、羽柴や北条が徳川にとどめを刺す可能性があるので、佐渡を最後の拠点として取っておきます。
なんか佐渡の拠点を見てみたら家康が強い武将を従えて閉じこもっていた。
信濃、甲斐の武将は軒並みぼんくらばかりなので、このまま越後から侵攻することにします。
深志城、木曽福島城を攻略したので武将集めのために松倉城、桜洞城に進出。
羽柴もお市も同盟国なので、敵に有力な援軍が来ない気楽な戦闘です。
並行して甲斐、信濃へも深志城攻略のために集めた部隊を派遣しています。
三木家を攻略完了。
いつの間にか姉小路家が三木家に戻っているの笑ってしまった。良頼の苦労が水の泡ですな。南無。
画面右下にうっすら部隊が見えると思いますが、三木家攻略と同時並行で飯田城方面から苗木城、岩村城の攻略を仕掛けています。
せかっくなので飛騨に集まった部隊も南下させて岐阜城、郡上八幡城を攻略。岐阜織田家を滅亡させました。
さらに余力があったので美濃に攻め込んだ部隊のうち元気なやつらを三河の徳川領へ侵攻させます。
甲斐の攻略に当たっていた部隊も、余力を駿河に向けて東西から徳川を攻撃。
三河・駿河攻略完了。
徳川は佐渡に閉じ込めてあるので、越後の残存兵力で滅亡させに行きます。
三河攻略部隊の一部を海を渡って鳥羽に向かわせます。ここを取ると、清州織田家を滅亡できるのでおいしいんですよね。
徳川家、清州織田家を滅ぼして関東以外の東日本をほぼ手中に収めた図。
お市家、北条家、羽柴家を倒したら惣無事令で天下統一!という流れが見えてきました。
もしかするとお市はほっといて北条と羽柴を倒すだけでもよいかも…と思いつつ、一旦兵力回復と各勢力の武将を取り込むために自領に戻ります。
