スーパーロボット大戦Vをクリアしたので、評価やレビューをしてみたいと思います!
発売からしばらく経ってしまいましたが、まだ購入を検討している方がいれば参考にしてみてください。できるだけフラットな視点で評価するように努めていますが、参加作品の影響で評価が上振れている部分があると思います。その点はご容赦くださいね!
目次
総合評価
総合評価:★★★☆☆
ゲームバランス:★★★☆☆
グラフィック:★★★★☆
操作性:★★☆☆☆
シナリオ数:★★☆☆☆
パラメータにするとこんな感じですね。総合的には「好きな参戦作品があれば良作」という感じかと思います。
話数は52話とちょっと短い印象ですが、途中に隠しステージみたいなのが2、3あるのでそれを合わせると程よいボリュームと言えると思います。別売のDLCもあるので、不足を感じたら追加で購入してみても良いかなと思います。
良かったところ
キャラクターデザインがいい
今までのキャラクターデザインと異なるリアル感のあるデザインになっていて、とても新鮮に感じました。
絵柄の好みや、従来のような若者らしいデザインがいい!という人もいるかもしれませんが、新しい挑戦という意味で個人的には好印象でした。
主人公キャラの2名も良いのですが、ナインというキャラクターもよくデザインされています。
キャラクターの性格も、うまく持ち味を出していてシナリオにハマっている感じがとても印象的でした。
主人公キャラ自身に謎があったりするわけではないので、Zの時のクロウのようにあくまで現状を打開するという点にシナリオが集中できるのも良い点だったと思います。
ヒュッケバインとグルンガストが参戦
ヒュッケバインとグルンガストが物語中盤から仲間になります。これは熱い!
αで遊んでいた頃を思い出したりしながらゲームをしていると、1つのゲームなのに二度美味しい!みたいになってました。
好きすぎて機体も武器も最大まで強化しましたが、期待を裏切らない強さも持ち合わせているので、操作していて楽しいユニットでした。
ちなみに、次作以降への希望としては、ゲシュペンスト出して欲しい感ありますな。。
クロスアンジュが参戦している
アニメを放映している頃から、大ハマりしていたクロスアンジュが参戦!ということで、今回個人的には最も強いインパクトがありました。
購入を決定したのも、ほぼこの作品が出るためだったりしますね…w
期待を裏切らない強さと、シナリオでのエンブリオのクズっぷりが光っていてなかなか盛り上げてくれます。
主人公格のユニット以外は割と弱いのでそこだけが難点、、、かなぁ。
戦艦が意外と強い
ヤマトが出たからか、戦艦が結構強くて普通にエースパイロットになったりしていました。
特に、ヤマト、ナデシコ、トゥアハー・デ・ダナンが個人的には使いやすかったです。真ゲッタードラゴンも強いんだけれど、参戦タイミングが遅いんだよなぁ。。むむ。
ラスボスがほのぼのする
個人的に今回のラスボスがほのぼのする感じだったので、好印象でした。
今までのスパロボって基本的には分かり合える余地がないラスボスが多かった印象なのですが、今回はそのセオリーを崩して来たのがおもしろいと感じました。
どうほのぼのするのか?という点については、実際にゲームをプレイして確認してみてほしいなと思います。
今ひとつだったところ
3Dマップの復活
良し悪しなのですが、3Dマップが復活したこと自体は良かったです。
マップが華やかになりましたし、それによって臨場感というか目で楽しめるゲームになったような気がします。
しかし、それとは裏腹にマップの操作性というのが阻害されたような気がします。
特に、段差があるところでは、行や列が不明瞭になりやすく、若干不便に感じました。
戦闘アニメーションが既存のアニメーションを使いまわしている
これはある程度仕方のないことなのですが、戦闘アニメーションが刷新されているわけではなかったのが多少残念でした。
とはいえ、常に戦闘アニメーションを見ているのか?と言われると、そんなわけでもないのですが…。
ゲームの難易度が易しい
これも良し悪しですね。
難易度が易しめだから初心者の人や、シミュレーションゲームが苦手な人でも遊びやすいのではないか?と思います。
基本的に、倒すのが困難だと感じるようなボスは、1周した限りではいなかったように思います。
それゆえに、スパロボをやり慣れている人からすると少々簡単すぎたような印象でした。
もう少し、工夫があるとよかったような気がしますね。
インターミッションのスキルシステムが煩雑
今回一番きつかったのが、スキルシステムが煩雑だったこと。
弱いサブキャラクターも十分な戦力として育て上げられる。というメリットがある反面、全パイロットでスキルポイントが共有だったりするのは個人的には気になりました。
理解して、慣れてしまえば煩雑でもないのですが、今ひとつもにょっとするシステムだったような気がします。
SRポイントの条件が一部運任せ
基本的には努力すれば全然取れる範囲のSRポイントの取得条件になっていると思います。
しかし、2、3ステージだけ敵の反撃時の動きに頼らざるをえないような条件の取得条件もあったりしたのが気になりました。
1周目で全てのポイントを取得するのは結構困難だなぁと感じました。この点だけ、著しくバランスに欠いていたような気がしました。
