

こんにちは。ななうみ(@nana_u_mi)です。
上記のように思っている人は多いと思います。
たしかにスキルアップしたり、能力を伸ばすことで報酬や給料は上がりやすくなりますが、それ以外にも報酬や給料が決まるための要因はあるんだよーというのを解説していきます。
報酬や給料を決める要因は以下の4つです。
- 業種
- 職種
- 企業方針
- 個人の能力
一概にいう事はできませんが、多くの場合番号が若いほど報酬や給料に与える影響は大きいです。


能力以外にも報酬や給料に影響する要因がある事を、まずは覚えておこう。
ということで解説していきます。
報酬や給与を決める背景には4つの要因がある

図のように、報酬や給与を決める背景には4つの要因があります。
仕事は報酬がすべてではありませんが、どうせ苦労して仕事をするなら報酬もしっかりもらいたい!と思うもの。
そんな人は業種、職種、企業方針の3つも意識してみるといいでしょう。

- 個人の能力は上げた方が報酬や給与は高くなりやすいけど
- 能力が高くても会社が評価してくれなければ給料は上がらないし
- 評価されたとしても希少性の低い職種であれば給与の絶対値は低いし
- 希少性の高い職種でも会社の利益率が低ければ支払いに回せるお金がない
ということになります。

とはいえ、就職や転職する時にこれらを考える人は意外にも少ないです。
報酬や給料を高めたい人は、能力以外の部分にも目を向けて臨みたいですね。
ここからは、各要因について詳しく見ていきましょう。
業種

という人もいると思うので簡単に説明すると
業種というのは「製造業」「卸売業」「運輸業」「小売業」などを指します。
例えば小売業であれば、消費者向けに仕入れをして、それを多くの場合は最小ロットで販売するビジネスです。
このように、同じ業種はビジネスモデルが似ていることが多いです。
そのため利益率や給与水準なども似てくるので、業種によって利益率の差や給与額の水準などが分かれます。
利益率の参考:業界別 利益率ランキング
給与水準の参考:業界別 平均年収ランキング

利益率が10%を超える業種もあれば5%を切る業種もあるし、平均給与が1000万円を超える業種もあれば、400万円以下の業種もあります。
会社によっても異なるので一概には言えませんが、大まかな参考になるでしょう。
仮に年収1000万円ほしい!と思っていても、利益率が低かったり、平均年収が300万円台の業界では、目標の年収を達成するハードルは高いと言わざるを得ません。
職種

職種は想像しやすい人も多いと思います。
「販売員」「運転手」「エンジニア」「経理」などが職種ですね。
同じ業種にいたとしても、職種によっては給料が高かったりします。
これは需要と供給によって発生します。

一概には言えませんが、
例えばレジスタッフのように、誰でもできる仕事は人材の供給量が多いと言えますし、
医者のように専門の知識と経験がなければできない仕事は供給量が少ないと言えます。
また、機械化できる仕事は需要が少ないと言えますし、
人間でなければできないような仕事は需要が多いと言えるでしょう。
このように、様々な要因で需要と供給のボリュームは変わります。
需要 > 供給
需要が多いのに、供給が少ない職種であれば、
報酬や給料を高く設定しないと自社に来てはもらえませんから、
他の職種と比べて給与水準が高くなりやすいです。

基本的には専門性の高く、事業成長への寄与が期待できる職種ほど高い傾向にあります。
企業方針

同じ業種、同じ職種でも会社によって報酬や給料に違いがあります。
これは、会社の事業状況であったり、評価制度、報酬への考え方などが関連しています。
報酬額を他社よりも抑えることで安定した会社経営を目指しているところもあれば、報酬額を高くすることで優秀な人材を集めて事業を成長させようとしている会社もあります。
報酬の少ない企業が悪い企業だというつもりはありませんが、自分が所属している会社や取引先の経営方針に賛同できるのか、そのうえで報酬額に納得できているのかは、一度考えてみてもいいかもしれません。
他社との給料の比較などは、
- 知り合いに聞いてみたり
- 転職サイトで募集している内容をみたり
- 転職エージェントに登録してみたり
などで情報を得るのが良いと思います。
自分の現状に納得するためにも、自分の市場価値を確認しておくためにも、知っておいて損はないでしょう。


個人の能力

と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
報酬や給料を決める要因は紹介してきた通り、4つあります。
4つもあるから個人の能力が報酬や給料に影響を与えるボリュームは少ないと感じるかもしれませんが、逆に言えば給与の1/4は個人の能力で決まるということです。

個人の能力だけでも、これだけのインパクトがあるんだ。
もし同じ会社の同じ職種の人と給与の差があるのであれば、その人のどんな能力が評価されているのか、チェックしてみるのもいいでしょう。
また、僕の場合は他の人にない能力で会社に足りないと思うものを磨きました。
そういう方法で評価されるポジションを作っていくのもいいと思います。

たとえ工場のラインで働いている人だとしても、生産性を高めるための提案をするといった付加価値をつけることができれば報酬が高くなる可能性があります。
提案できる能力があると認められるからですね。
能力なんてそんな簡単に伸ばせないよ!と思うかもしれませんが、評価される能力は意外なところにあったりするので、いろいろとチャレンジしてみるのがおすすめです。
行動せずに後悔するより、行動して後悔する方がずっといいです。
行動した分だけ、経験値が入りますからね。

ケーキも食べない後悔より、食べる後悔をするほうがずっといい…!

BOOKOFFの2代目社長、橋本真由美さんのようにパートから社長にキャリアアップする人もいます。
たくさんの経験から学び、個人の能力を高める事は、報酬や給与という面以外にもこのような形でキャリアに役立つこともあることは覚えておきましょう。
報酬や給料を決める4つの要因まとめ
報酬や給料を決める要因は4つあるという事を解説してきました。
それが
- 業種
- 職種
- 企業方針
- 個人の能力
の4つです。
これらのうち、番号が若いほど報酬や給料を決める要因としては重要度が高いです。個人の能力以外の部分で、報酬や給与として支払える額の大枠が決まるからです。
だからと言って、個人の能力は伸ばさなくていいのかというとそういうことではありません。
BOOKOFFの2代目社長のように、パートから社長にキャリアアップするケースもありますから、個人の能力を高めておくことは重要です。

大切なのは盲目的にスキルや能力を高める事ではなくて、報酬や給料を決める4つの要因を理解した上で、目的のポジションにつくために何ができるか?を考える事です。
金銭的な報酬だけが働くことのすべてではありませんが、金銭は人生を豊かにするためのツールであることも事実ですから、広い視野をもってスキルアップを考える事は、人生を豊かにすることに直結することだと言えます。




ということで、今回の解説は終わりたいと思います。
この記事の内容が、少しでもみなさんの役に立てばうれしいです!
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!またねー!