
こんにちは。ななうみ(@nana_u_mi)です。

という人のための記事です。
過去の記事で自分のビジネスを始める事のメリットを解説したとおり、税金面でかなり大きなメリットが得られます。
それ以外にも、ビジネスを成長させていくことで
- 収入が上がる(会社員と違って青天井)
- 経験値が増える
といったメリットがあります。
金銭的にも能力的にもゆとりができると、将来の不安要素がなくなっていきます。
チャレンジする価値はあると思うので、人生をよりよくしたいという人は挑戦してみましょう!

経験した人にしかわからないこと・ものに、人生をよくするポイントが隠されていることも多いから、行動力は大切にしよう。
目次
自分のビジネスをはじめてみよう

自分のビジネスと言われてもピンとこない人もいるかもしれません。
自分のビジネスとは例えば
- 誰かの依頼を受けてものづくりをしたり
- 自分のブログやサービスを作ってマネタイズしたり
といったことですね。
誰かに雇用されて給料をもらうのではなく、自分でゼロから売り上げを作ることを自分のビジネスと呼んでいます。
自分のビジネスを立ち上げることで、冒頭にあったようなメリットを受けられます。

ちょっと気が楽かも☆
どんなビジネスがいいの?
ビジネスはフロー収入とストック収入という2種類に分けられます。
働いた分だけお金になるビジネス。
即金性と確実性が高い反面、自分が働いた分以上の収入は手に入らない。
お金を生む仕組みを作って、仕組みに働いてもらうビジネス。
お金になるまでに時間がかかる上に確実にお金になるとも言えない。反面、軌道に乗れば自分が働かなくても収入を得られる可能性がある。
この2つのモデルはぜひ覚えておいてください。
そして、最初のうちは
- 簡単に実行できて
- 予算のかからないもの
がいいと思います。
フロー収入のビジネスモデルなら、手持ちのスキルを使って誰かから仕事を受注するとか。ハンドメイドの雑貨を販売してみるとかが該当するでしょう。
ストック収入のビジネスモデルなら、ブログやYoutubeでコンテンツを発信したり、SNSに漫画を投稿して出版化を狙ったり。といったことがあげられると思います。
自分でゼロから売り上げを作ったことがない人や、じっくりとコンテンツを育てるのができるかわからない…という人は、フロー収入のビジネスをはじめることがおすすめです。

誰しも一度成功するとモチベーションが上がって継続しやすくなるからな。ストック型のモデルは途中で投げ出してしまう人も多いんだ…。
でも自信ないよ…
とはいえ自信がないから行動できない…という人もいるでしょう。
でも、多くの人が初めてのことは自信がないものです。
僕も
- フリーランスになるときには大丈夫かな…収入あるかな…
- 自分の書くブログを読みに来る人がいるんだろうか…
- 作ってる本は本当に需要があるんだろうか…売れなかったらどうしよう…
といった不安や自信のなさが最初はありました。
でもこの不安や自信のなさを克服するためには、やってみる以外に方法がないんですよね。
みなさんも
- 社会人になってやっていけるか不安だけど、なんとかなってたり
- 一人暮らしをできるかわらからないけど、やってみたらなんとかなってたり
- 子供を育てられるかわからないけど、産んでみたらなんとかなってたり
こういう経験を一度はしてるのではないでしょうか。
案ずるより産むがやすしともいうので、不安で停滞するくらいなら「やってみてダメなら撤退する」と割り切って挑戦してみるのがいいと思います。
自信があろうがなかろうが、私たちが自由な人生やゆとりある人生を送るためには挑戦する以外に道はありません。

自身の有無が結果を左右するわけじゃないですから、やってみる以外に成功するか確かめる方法はないですよね♪
どうせ失敗するでしょ…
どうせ失敗するのに何でがんばるの?と思う人もいるでしょう。
成功するか失敗するかはやってみるまで分かりませんが、おそらく多くの場合、一度は失敗すると思います。

なぜならビジネスを立ち上げるなんてのは、みんなやったことがないからです。
やったことがないのだから素人な状態です。
これで成功すれば才能や実力があることになりますが、失敗したからと言って恥ずかしいことでも、おかしなことでもありません。
むしろ、失敗から何かを学ぶことができれば脱素人。
次にビジネスを立ち上げるときには強くてニューゲームです。
僕も今まで
- 漫画などの同人誌執筆
- このブログ以外にブログを3つくらい
- 副業でのWebデザイン
- Udemyでの動画販売
といったように、様々なことに挑戦しては失敗したり挫折したりしました。
でも、これらを通して経験値を積んだ結果
- フリーランスのデザイナーとして6年間くいっぱぐれずに活動できて
- UIデザインの書籍を出版できて
- このブログにみなさんが読みに来てくれている
という状況になっています。
なので、失敗を意味のないものにするかどうかはみなさん次第です。
みなさんが失敗から学んで挑戦する限り、それは意味のある行動だと思っています。

旅行に行けば雨が降るし、食事時に味噌汁をこぼすことだってあるだろう。
大切なのはそれでも行動して経験を身に付けていくことなんだ。やらない理由にはならないぞ。
スタートするなら副業からでOK
という事でやろう!マイビジネス!という感じなのですが、最初から独立するといったリスクを取る必要はまったくありません。
最初にリスクを取りすぎると、失敗した時にリカバリーができないし、次のアクションまで充電期間が必要になったりします。
私たちの人生は有限ですから、その限られた時間の中で
- 試行回数を最大化し
- なるべく早く自由な人生を謳歌する
のが良いでしょう。
という事で、自分のビジネスをはじめるなら副業からスタートするのがおすすめです。

そのために自分のビジネスをするのであって、自分のビジネスをするために人生を棒に振るようなフルスイングは必要ないですね☆
副業であれば現在の仕事を辞める必要がなく、じっくりと自分のビジネスを育てることができます。
毎日フルコミットすることができないデメリットがありますが、そもそもビジネス初心者であればフルコミットしても大きな成果は得にくいでしょう。
ビジネスは10個やって1個目がでればいい方
失敗する可能性が高いという話を先ほどしましたが、僕の感覚的にはビジネスは10個やって1個2個くらい当たるかもねという印象です。
当たらなくて当然だけど
- じっくり育てて改善していくことで当てやすくできるし
- 自分が成長することで別のビジネスを当てることもできる
というように考えて臨むのがちょうどいい気がします。
なので、最初の方でもいった通り、できるだけ行動に移しやすくて、コストがかからないものをやるのがおすすめなんです。
これであれば、1ヶ月やってだめだったら別のことをやってみる。ってのが可能だからです。

そうした自分の傾向を見極めるためにも、最初の1個目のビジネスで当てる!と意気込むより、最初から何個かチャレンジしてみよう!という気持ちでいた方が結果としてうまくいきやすいぞ。
副業をスタートするだけで上位10%に入れる
そして副業をはじめるだけで、他の人と大きな差をつけることができます。

この図は、リクルートキャリアが公開している兼業・副業の実施数のグラフです。
現在進行形で兼業・副業実施中と答えた人は9.8%しかいないので、今始めれば上位10%に該当できそうです。
副業を意識してるのに行動しない人は意外にも多くいます。
おそらく、この記事を見ている人の中でも、たぶん行動しない人の方が多いのではないでしょうか。
それだけ、人間は怠惰で行動しないんですね。

副業をはじめただけで上位に食い込めるわけですから、今ならライバルが少ないと言えます。
ライバルが少ないうちに始めることのメリットは、先行者有利の法則の恩恵を受けられることです。
先行者有利の法則とは、始めるのが早い人ほどその市場で認知されやすく有利なポジションを築きやすいという法則です。

どうせ将来副業をするかもしれないなら、早い段階で挑戦してポジションを築いた方がお得というわけです。
副業をはじめるならここから
ここから先は副業をはじめる時に利用すると便利なサービスを紹介していきます。
使わなくても人づてに仕事をもらったりできるかもしれませんが、あると仕事の幅や量を増やせるので登録しておいて損はないと思います。
フロー収入を得る副業なら
フロー収入を得るなら仕事の「量」「単価」が重要です。
知り合いづてに仕事の依頼を待っているだけだと、量を確保できないですよね。そして単価も相場を知らなければ安く請け負ってしまう事があるでしょう。
そうした問題を一歩改善するサービスを3つ紹介します。
これらのサービスに登録することで、仕事を受注できる環境を手に入れられると同時に、仕事の単価感を知ることができます。
直契約でもらえる仕事よりは単価低めなのは理解しておきたいところですが、納得できる単価の物があれば受注してもいいですし、登録して困ることはないでしょう。
仕事に応募する、仕事を募集する、どちらの経験もできるのでクラウドワークスとココナラは登録しておきましょう。受注できるチャネルが多くなること自体にデメリットもないので、僕も両方登録しています。
サービスをもう少し詳しく知りたい人は、以下のまとめを見てみてください。
クラウドワークス
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサービスなので知らない人は少ないんじゃないでしょうか。
仕事内容はホームページやLPの制作、バナーやロゴ制作、アプリ・ウェブ開発、ライティング等があります。
特にエンジニア、デザイナー、ライターの仕事が多いです。
ココナラ
スキル販売サイトとしては日本でトップクラスのサービスだと思います。
仕事に応募するのではなく、自分のスキルを登録して仕事依頼を待つというスタイルなのも特徴的。
イラスト作成からデザイン、サイト制作や占い、トレーニングと他のサービスにはないほど登録できるスキルの幅が広いのも特徴です。
テックゲート
エンジニア案件一括サイトで、リモートが可能な案件や副業可能な案件も紹介しています。
主に扱っている案件の言語はPython、PHP、Ruby、Java、Swift、Flutter、Kotlinということで、これらのスキルを持っているなら登録して損はないはず。
注意点としては3年以上の実務経験が必要な点だと思いますが、それをクリアできるなら良い案件を拾えるかもしれません。
フリーランスエンジニア、副業向けの求人・案件をまとめて検索!【テックゲート】
ストック収入を得る副業なら
ストック収入を得るには「商品販売」「広告収入」「定額課金サービス」なんかがあげられると思います。
商品販売は物販やコンテンツ販売です。コンテンツなら電子データの販売というスタイルもできるので物販より元手が少なく済むかもしれません。
広告収入はブログでアフィリエイトしたり、Youtubeでコンテンツを提供して収入を得ます。
定額課金サービスはオンラインサロンや月額課金のあるアプリなどがあげられます。若干難易度が高いのでここでは詳しくは触れません。
商品販売や広告収入を得るために便利なサービスを紹介します。
用途に応じて使いたいサービスを利用する形になると思います。
どのサービスも無料で利用できるので、最初は全部に登録して芽が出たチャネルの販売を伸ばしていくのもありかなぁと思います。
以下、簡単なサービスのまとめです。
BASE
無料でネットショップを作成できるサービス。
ネットショップを作れることに加えて、BASEのアプリがショップのプラットフォームになっていて集客もできる。
ファッション、ハンドメイド、インテリア、食べ物・飲み物、エンタメ・ホビーとプラットフォームが取り扱っているジャンルも広めなので集客+無料サイトを作りたいなら選択肢としてありだと思います。
minne
国内最大級のハンドメイドマーケットのプラットフォーム。
ネットショップは作られませんが、プラットフォーム側が集客をしてくれます。
大量生産品ではない商品を求める顧客が集まっているので、購買意欲は高そう。
ハンドメイドと言ってもアクセサリーからバッグ、スマホケースに家具・雑貨、文房具など商品カテゴリーは様々なので、プラットフォームとしては参加しやすいと思います。
BOOTH
pixivが運営しているプラットフォームで、オリジナル作品だけでなく二次創作の作品も取り扱っているのが特徴。
また、電子データ(電子書籍は音源)も販売できるので、上記2つのサービスとはまたちょっと違った使い方ができます。
販売時にかかる手数料もかなり安いので、ビジネスとして参戦できそうなら検討する価値があります。
副業をはじめるためのスキルをつけたいなら
個人的には「スキルはあるけど自分のビジネスと考えると、十分なレベルに達しているか不安」ってレベルなら、さらにスキルを伸ばすよりも先に本当に今のスキルで通用しないのか確かめる方がいいと思います。
実は十分なスキルを持っていたのに、余計にスキルを磨いてしまった場合、時間も機会も無駄にしてしまう可能性があるからです。
そうは言っても不安だし!副業をはじめるためのスキルをつけるところから挑戦したい!という人は、以下のようなサービスを使うのがいいと思います。
- Udemy
:体系的な知識を動画で繰り返し見ながら学びたい人向け
- デジタルハリウッド STUDIO by LIG
:Webサイトの作成を実績あるスクールで学びたい人向け
- LESALTO
:ゼロからエンジニアを目指したい人向け
- クリエイターズジャパン
:動画制作をイチから学びたい人向け
本当に知識ゼロからだとすればスクールに通って、短期間で体系的な知識を身に付けるのもありだと思います。
学びのサービスを利用するメリットは
- 中だるみしづらいこと
- 体系的に効率よく学べること
- 修了の目途がわかるので副業への仕込みがしやすいこと
だと思うので、まったく知識がないけど副業をはじめたい。どうせなら稼げる業態がいい。という人にだけおすすめしているスクールだと思ってください。
Udemy
さまざまなジャンルの知識を動画で学べるサイト。
プログラミングをはじめ、特定のツールの使い方の講座もあるなど学びの粒度も幅広いのが特徴です。
動画が何本もセットになった講座がほとんどで、学びやすく、体系的に整理されているので理解しやすいと思います。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
Web制作会社のLIGが運営しているWebクリエイター養成スクール。
実は、僕が制作会社にいたときにデジハリ卒の新卒を雇ったことがあるのですが、基礎がしっかりしていると感じました。
なので、スクールの価格は結構高いのですが内容は充実していると思います。
現役クリエイターが直接指導してくれたり、転職支援もしてくれるので副業より先にWeb業界に入りたいという人にもおすすめです。
6ヶ月で未経験からWebデザイナーになる!【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】
LESALTO
ゼロからエンジニアになりたい人向けのカリキュラムがあり、完全オンラインで受講できます。
学べる言語が『Java』『PHP』『Python』の3種類に限定されていますが、かわりに受講料が破壊的に安いです。
生徒にはメンターが付き、回数無限で質問できるのでわからないところがあっても安心です。
本当にゼロから学ぶなら、独学よりこのサービスを使う方が早く確実に学べると思います。
クリエイターズジャパン
動画編集専門のスクールで、1ヶ月で動画編集の基本からAdobeソフトの使い方まで学べます。
文字テロップやアニメーションのテンプレートも提供されるようなので、覚えればすぐにでも効率的な動画編集ができるようになるのも魅力。
Youtubeなど今後も動画編集の仕事は増えていくでしょうから、副業としてはありな分野だと思います。
まとめ
自分のビジネスを持つ事で
- 税金面
- 収入面
- 能力面
それぞれで大きなメリットが得られます。
しかし、いきなり会社員をやめて独立するのもリスクが大きいので、最初は副業からビジネスをはじめるといいと思います。
副業でも、やるとやらないとでは大きな差が出てきます。
自分の人生をより自由に、豊かにしていきたいと思っている人は、挑戦することをおすすめします。
みんなはじめはビジネスの素人なので
- アクションしやすくて
- コストの重くない
副業をはじめることが大切です。
アクションまで時間がかかると、途中で挫折してしまったり、コストが重いと失敗した時のリスクが大きくなるからですね。
時間もお金も有限なので、それぞれリスク許容度の範囲内で挑戦していくことが大切です。




一度達成すると、次はこうしてみようとか勝手に創意工夫したくなるものだ。

ということで、今回の解説は終わりたいと思います。
この記事の内容が、少しでもみなさんの役に立てばうれしいです!
面白かったよ!ためになった!という人はぜひSNSなどでこの記事をシェアしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!またねー!