先日、リビングの模様替えをしました(`・ω・´)
その際にテレビ線を無線化してみたので、nasneを使った無線化の方法を紹介したいと思います。
無線化してテレビ裏の複雑なコードもシンプルになったし、部屋のレイアウトも自由にできてすっきりしました!おすすめですよ。
目次
nasneとは?

nasneはソニーから発売されているネットワークレコーダー&メディアストレージです。ざっくりいうと「番組を録画したり、写真や映像などのデータを保存したりできるアイテム」で、インターネットを介してどこからでも保存した番組やデータにアクセスできるという優れものです。
本体が比較的安価に手に入ることと、外出先で録画・視聴ができたり、一般的なレコーダーよりも操作が快適で簡単。という特徴があります。
nasneを使って無線化する方法
用意するもの
nasne本体。これをテレビケーブルにつないで録画します。
Wi-Fi子機。
nasneそのものはWi-Fi機能がないため(このご時世になんでだよって感じですが)、無線化するために必要なアイテムになります。
子機とnasneをLANケーブルでつなぐ必要があるのと、子機はUSBで通電するタイプの方がワイヤレスに繋がるので上記アイテムが最高と思われます(`・ω・´)
PS4です。
nasneで録画したものを無線でキャッチしてテレビに出力するのに使います。テレビがnasne対応ブラビアの場合は必要ありません。
セットアップ方法
セットアップ方法は簡単ですが、さっくり解説しておきましょう(`・ω・´)
・nasneにテレビケーブルを挿し、コンセントも挿す。電源が入る。
・nasneとWi-Fi子機をLANケーブルでつなげる。
・Wi-Fi子機をnasneのUSB端子に接続する。
・Wi-Fi子機を自宅の無線LANに接続させる。
・PS4を起動し、PlayStationStoreから無料アプリ「torne」をダウンロードする。
・torneを起動して、nasneを認識すればセットアップは完了です。
上記の手順でわからなかった人は、以下のブログを参考にしてみてください。わかりやすくまとまっています。
Nasneを無線化して快適な録画ライフを送る準備を整えるためにやるべきただ1つの方法
nasneはこんな感じになるはず。ちょっと不格好なので、部屋の隅の方に置きましょう。そんで、なにか他のアイテムで隠しましょう。
