
こんにちは。ななうみ(@nana_u_mi)です。
今日は2023年1月の資産公開ということでやっていきましょう。
つい先日2023年になったばかりという印象でしたが、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいましたね。
今年の抱負に向けて、みなさんが順調に歩みを薦められているといいなと思っております。

内訳などを話していきたいと思いますのでぜひ最後までご覧ください。
Youtubeにも動画を載せているので、動画で見たい人はこちらからご覧ください(チャンネル登録してくれたら嬉しい!)。
——
資産の推移

まずは資産の推移を確認していきましょう。
2023年1月の純資産は4518万円となりまして、初めて4500万円を超えました!いやーよかったですね。
前月比で152万円プラスということで、今年は幸先のいいスタートを切ることができたと思います。
昨年は前月比マイナス11万円からのスタートだったので、それと比べればだいぶいいですね。
事業組合も無事に決算を迎えて、事業用口座の方から個人の方に分配金を移動しているので、事業用口座が大きく減少して、銀行口座が増えている状態ですね。
2月にはさらに資金が移動していく予定です。
証券口座の方にはまだ入金していないので純粋に評価額が増えた形となります。
仮想通貨も息を吹き返しつつあり、この先が楽しみといった状態です。

こちらは2020年12月以降の資産推移になりますが、順調に成長してきていて2年間で資産額が約2倍となりました。
少しずつですが、資産の増加スピードも増えているような印象があるので、複利での増加が今後も楽しみといったところです。
1月の配当や取引

1月にいただいた配当金はノバックからの6000円のみとなります。税引き後で4782円ですね。
この税が引かれるのが厳しいので2024年からの新NISAはしっかりと使っていきたいところですね。
あとは、確定申告において総合課税で申告をすると、配当金控除が利用できるようになるので、それで引かれた税金を回収するとかは有効だと思います。
実は今までそれを知らなくて引かれっぱなしにしていたんですが、今年は配当金控除、やっていこうと思っています。
どの程度戻ってくるのか楽しみですね。

貸株の設定も続けていまして、1月は1481円の貸株料をいただきました。
額面は少ないですが、年間通すと2万円弱にはなる計算なので焼肉代だと思って地道にやっていきましょう。

1月はUSMHとヘルスケア&メディカル投資法人を売却し、三井倉庫を購入しました。
株価の上昇が期待できる銘柄を少し厚くしていきたいと思っていたのと、USMHは決算が良くなかったので売却。
ヘルスケア&メディカル投資法人はディフェンシブ銘柄として購入していたのですが、経済指標を見ていたら本当にリセッションするか疑問に思ったので、三井倉庫を購入するために売却する形となりました。
三井倉庫は現在も株価上昇中ではあるのですが、以前Youtubeで動画を上げた通り、2024年以降に株価が上昇する可能性があるよということで、利回りもいいし追加で買っておこうという判断ですね。
今後もタイミングが合えば買い増ししていきたいと思っています。
現在のポートフォリオ

ということで、現在のポートフォリオはこんな感じとなっています。
三井倉庫、1月の買い増しで200株になりました。いい調子ですね。

ポートフォリオからの予想年間配当金は88万円。
YOCの配当利回りは5.94%となりかなり高配当なポートフォリオですが、自分としては安全性と利回りがうまく両立してるんじゃないかな…と思っています。
今後はもう少しディフェンシブな銘柄を増やしたいとは思っていますが、2023年には税引き後年間配当金の目標を100万円とさだめているのでどうするか悩ましいところです。
インド株や金鉱株ETFも気になるしなぁ~という感じです。

ポートフォリオのセクター分散はこんな感じ。
先月から大きな差はないですね。
全体的にはバランスよくなってきているので、3大セクターで60%くらいを占めているところを4大セクターで60%くらいになるように調整していきたいと思っています。

資産の内訳はこんな感じで日本株の比率がかなり高くなってきました。
今は絶対値として1年分の生活費を現金で持っていればいいという形でそれ以外は金融資産にしていましたが、この方針だとこれからは徐々に現金比率が下がっていくはずなので、生活費以外にもプールしておくべき現金があった方がいいかどうかは考えどころだと思いっています。
資産が増えたら増えたで、悩みも増えるなっていうのが最近の悩みですね~深い。
——
はい、ということで本日は2023年1月の資産公開ということでやってきました。
資産自体は順調に増えていっているのですが、悩みも増えてるし自由に向けて前進できているのか?というとちょっとどうなんだろうと思う昨今です。
とはいえ、仕事を辞めたかったら辞められるという選択肢を持てるようになる事は意義のあることだと思うので、前進していると思ってやっていくしかないですよね。
ということで、これらの情報がみなさんの投資に役立てば幸いです。


ということで、また次の記事でお会いしましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!