


こんにちは。ななうみ(@nana_u_mi)です。
今回は額面給与はそれなりにもらえてるはずなのに、手取り給与が少ない…!と嘆いている人向けの記事です。
この記事を読むことで
- 天引きされる税金や社会保険料を取り戻したり
- 税を引かれる前にお金を使う方法
を学ぶことができます。
さっそく詳しく見ていきましょう。

税金をコントロールするためにやる事
税金をコントロールするためには事業所得を得る必要があります。
そのために、やるべきことは
- 自分の事業を立ち上げる(副業でOKです!)
という事になります。

という声が聞こえてきそうですが、なぜ事業を始めなければいけないか?税金をコントロールするための仕組みとともに解説します。
税金をコントロールする仕組み
税金をコントロールするには、税金を取られる前にお金を使う必要があります。
お金を使うなら結局手元にお金は残らないのでは?と思うかもしれませんが、落ち着いて聞いてください。
まず、一般的なサラリーマン(給与所得者)の収入のフローは以下のようになります。
額面給与 - 税金 = 手取り給与
細かいところは省略しますが、ざっくりいうとこんな感じです。
- 額面給与があって
- それに対して税金やら社会保険料が天引きされて
- 手元に振り込まれる
という流れです。

明細を見るといつもため息がでちゃいます…
一方、個人事業主やフリーランス、会社をはじめとして、自分の事業を持っている場合は以下のようになります。
(売上 - 経費)- 税金 = 手取り額
こちらも細かいところは省略していますが、こんな感じです。
税金が引かれる前に、売上に対して経費が引かれているのがポイントです。
- 税金は基本的に利益に対してかかるものなので
- 経費を利用することで
- 利益を小さくして
- 税額を抑える
ということになります。

給与所得しかない場合は、税金のコントロールができないのでノーガードで税金を搾り取られている状態と言えます。
いつの時代も
- 制度を理解して
- 適切な行動をとった人だけが
有利になるようになっているので、果敢に挑戦していきたいところです。
事業を始めるとどうなるのか?

これじゃあ、税金のコントロールなんてできない気がするんですけど…

だから、合算して天引きされすぎてたら、払いすぎた分を返してもらうことができるぞ。
上記のように、複数の所得の損益をまとめて計算することを「損益通算」と言います。
そして、損益通算(正確には様々な収支と控除を計算)して税額が確定したことを税務署に知らせるのが「確定申告」です。
給与所得しかない人は、ほとんどの場合この申告を会社が代行してくれます。
いずれにせよ確定申告を通して実際の支払額と差分があれば返してもらったり追加で払ったりするので、天引き額が変わらなかったとしても、実質的に税をコントロールできるというのは間違いありません。

そうやって見てみると、日本の税金って自己申告制なんですね!勝手に決められて押し付けられてるんだと思ってました☆
税のコントロールにあたって、事業を行っていれば
- 事務所として家を使うなら家賃の半分くらいは経費として認められる
- パソコンも事業用なら全額経費
- プライベートと共用するものも「家事按分」と言って経費と個人の支出を折半できる
といったように、普段使っているものも部分的に経費として算入できるのが特徴です。
どうせ使っているものなら、経費として計算できた方が、税額は小さくなるというわけです。


学んだことは、実行に移して権利を獲得すればいい。
税金にコントロールされる人生じゃなくて、税金をコントロールして豊かに暮らすんだ。
見てきたように、事業を行っていると得られるメリットとして
- 税金を小さくできる
- プライベート兼用の費用の一部を経費にできる
- 変化の激しい時代において、スキルや経験を手に入れる機会を作れる
といったものがあります。
以前、報酬や給料を決める4つの要因について解説しましたが、スキルや経験を手に入れておくと「業種」や「職種」を変更しやすくなりますし、本業の給与アップにもつながってくるかなと思います。
もちろん、デメリットとして
- 事業がうまくいかなくて悩んだり
- 事業に労力がかかってしまったり
- 確定申告を自分でやらなければいけなかったり
といったものもあるので、万人におすすめできるものではないかもしれません。
でも、現状に危機感があったり、打ち込める何かが欲しかったりという人にはデメリットは苦にならない可能性もあるので、検討の余地は十分にあると僕は考えています。
事業ってなにをやったらいいの?

私にそんなことできますかねぇ?

事業の種類は何でもいいと思います。
- 手芸が趣味ならグッズ販売してみる
- ブログをかいたり
- イラストや漫画を同人誌にしたり
- Youtubeに動画を投稿したり
これじゃなきゃ事業とは呼べない。というようなことは基本的にはないので、好きなことや続けられそうなことからまずはやってみる。というので良いでしょう(僕が技術書を書いたり、ブログを書いたりしているのも全部事業の一環です)。
それに、事業を持つからと言っていきなり会社を辞めて独立するということもしなくてOKです。
副業として空いた時間にできることをやってみるのでも、事業を持っていることになりますよ。


がんばって事業を回そうとしても赤字になることもあるじゃないですか。赤字になってたら実態として認められなかったりしませんか?


やらない理由を作るのはいつだってかんたんです。
しかし、こうした知識を手に入れて行動に移した人だけが社会のルールの恩恵を受けることができるという事実はちゃんと認識しておいた方がいいでしょう。
万人にすすめられないかもと言っておきながら、でもやっぱり多くの人に豊かに充実した人生を歩んでほしいので「今からでも、できることがあるなら少しずつやってみよう」ということは伝えておきたいです。
- 事業を立ち上げ
- 税負担を軽くし
- 経験値を貯め
- 自由に生きられる能力を身に付け
- 豊かに暮らす
この記事を読んだ人が、こんな風になってくれたら嬉しいです!

この記事を読んでる勉強熱心なみんななら、副業もきっと成功するんじゃないかな?
ということで、今回の解説は終わりたいと思います。
この記事の内容が、少しでもみなさんの役に立てばうれしいです!
面白かったよ!ためになった!という人はぜひSNSなどでこの記事をシェアしてください!
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!またねー!